このブログを検索

2013年11月14日木曜日

前年度の担当者がシラバスをつくる

中部地方の論理エンジンを導入いただいている中高一貫校にお話しを伺いに行ってきました。中学校は開校されてまだ10年経っていないというフレッシュな学校です。東大を含む多くの国公立大学の合格実績に加え、充実したシラバス、マイスタディプラン、道徳と総合学習を包括した全人教育など、独自の学習システムを作っている学校です。

その中学校で論理エンジンを導入されています。興味深いのが、中学一年生を教えている先生が卒業生で、高校の時に旧版の論理エンジンをやったことがある、というお話でした。直接その先生にお話しを伺う機会はなかったのですが、新しい版を見てスリムになったことに驚かれたそうです。

【ペース】
中1 OS1~OS2の途中 授業内で解きながらやり方を教える
中2 OS2~OS3 家庭学習を中心にした授業展開への移行 夏休みの前でレベル23 イコールの関係、ということでした。
中3 OS4~OS5 家庭学習中心

去年の中2の担当が授業内で解かせると個人差が大きくなるので、家庭学習中心の授業展開に切り替えた、ということです。
ちなみに、この学校ではシラバスは前年度の担当者がつくる、ということになっているそうです。なので、去年の中2を受け持った先生が現在の中2のシラバスを作っています。これはとても良い方法だと思います。

週に一コマ、と決めるのではなく、教科書の単元の切りが良いところで論理エンジンをする、という形です。
長期休暇は別の問題集や読書感想文をするということです。
中学校の先生は、その卒業生の先生を除けば一度は論理エンジンに関わっているということです。

【授業展開】
最初の5分はこれからするテーマや単元のまとまりについての説明をします。
宿題に出していたテキストは回収して、できていればハンコを押したり、できていないところに付箋をつけます。
次の15分は各人が問題を解きます。机間巡視をしながら声をかけたりします。
残りの30分で、ステップごとに答え合わせをします。このとき、なぜその答えになるのか、という発問を生徒にします。
中学2年生ですと恥ずかしがって答えない生徒もいますし、こちらから最初にある程度解説してから答えさせないといけない生徒もいます。

解説をきちんと読み込んでいる生徒は少ないため、ここでしっかりと考え方を身に着けるようにします。
「この問題は二度と出てこないかもしれないが、この考え方はまた使えるから」と動機づけします。

そこで出てきた答えを板書しながら、まとめていき、考え方の手順を整理します。
時間内に終わらなければ次の授業に持ち越します。
ステップによっては解説を省略することもあります。

なお、論理エンジンの内容はテストには入れることもあるが、単独では出さないということです。
特に後半のレベルでは文章が長い割に問われることが一問ということもありますので、総合的な実力把握のできる問題にするということでした。

【成果】
11月に、上位の子には2月にベネッセなどの学力検査を受けますが、3教科では国語が比較的高いということです。

<学び>
今回の学校では、前年度の担当者がシラバスをつくる、という点から学ぶことがあると思います。論理エンジンだけでも、こうした取り組みを始めてみるとよいかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿