論理エンジンの導入から拡大にも、いくつかのパターンがあるようです。
【パターン1 カリキュラムの変更】
学習会に参加→カリキュラム変更で新しい試みとして導入→3名で2クラスの導入
【パターン2 自主学習サークル】
自主学習サークルで希望を募り放課後に週1回で実施→1年生全員にオリエンテーション合宿でプロローグを実施し、週に1時間の授業
【パターン3 模試分析】
模試の結果分析から記述の得点率が低いことがわかり対策を考えていた→3年ほど検討期間があり、2学年全員に導入
【パターン4 言語技術・活動の強化】
国語力の基礎基本の強化や理論的な読解力の強化に有効な教材として認知→教科会で了承→管理職承認→1つの学年で実施
【パターン5 校長からのすすめ】
校長からの勧め→資料の取り寄せ→説明を聞く→出口先生の説明会→決定→朝学習の時間で使用 出口先生の説明会が決め手だった
【パターン6 導入校の視察】
説明会に参加→導入校の視察→特進で導入
みなさんはどのパターンでしたでしょうか。
なお、どのような導入経緯にせよ、
継続のポイントは、
・ビジョン・目的の共有・再確認
・教員チームの形成
・細かな成果のモニター(アンケート、クリアテスト、模試)
・授業実践の振り返りと共有
にあるように思います。
また、お話お聞かせください。
【パターン1 カリキュラムの変更】
学習会に参加→カリキュラム変更で新しい試みとして導入→3名で2クラスの導入
【パターン2 自主学習サークル】
自主学習サークルで希望を募り放課後に週1回で実施→1年生全員にオリエンテーション合宿でプロローグを実施し、週に1時間の授業
【パターン3 模試分析】
模試の結果分析から記述の得点率が低いことがわかり対策を考えていた→3年ほど検討期間があり、2学年全員に導入
【パターン4 言語技術・活動の強化】
国語力の基礎基本の強化や理論的な読解力の強化に有効な教材として認知→教科会で了承→管理職承認→1つの学年で実施
【パターン5 校長からのすすめ】
校長からの勧め→資料の取り寄せ→説明を聞く→出口先生の説明会→決定→朝学習の時間で使用 出口先生の説明会が決め手だった
【パターン6 導入校の視察】
説明会に参加→導入校の視察→特進で導入
みなさんはどのパターンでしたでしょうか。
なお、どのような導入経緯にせよ、
継続のポイントは、
・ビジョン・目的の共有・再確認
・教員チームの形成
・細かな成果のモニター(アンケート、クリアテスト、模試)
・授業実践の振り返りと共有
にあるように思います。
また、お話お聞かせください。
0 件のコメント:
コメントを投稿